本日2月1日は当サイト「RouteZero」の開設記念日です。社員登用の筆記試験を明日に控えて着飾る余裕もないんですが、みなさんのおかげで6周年を迎えられたことをありがたく思っています。振り返れば当時も就職活動中でしたから、過ぎた時間に対して社会的立場のバランスをとると、大卒がついたとはいえ向上しているとはとても言えません。ですが、確実に自分は変化しています。だから、今こうして進んでいる道の正誤なんて時の結果だけで問うことはできないし、当然ながら試験の合否が決めることもでもありません。歩いていれば世界さえも変わるのです。
社員登用試験の1次試験を受験しました。社内関連知識を問う手作りの筆記試験と社会一般的な基礎能力・適性を問うマークシートの2本立て。前者については手応えはあります。後者については単純な正誤で計れない内容なのでどうなるか全く分かりません。今後の日程についても説明があり、合否発表は12日前後の予定で、2次試験の面接は19日です。会場は本社、選考人数によっては2会場もあるとのこと。これを聞いたとき初めて欲が出ました。せめて本社までは行きたいと。そこでどうなってもいい。甲子園美談的に言うなら、あの日の忘れ物を取りに。
今年の節分は初めて恵方巻を食べました。数年前に初めて聞いたときは馬鹿じゃないかと思って大笑いしてしまったんだけど、ここまで急速に勢力拡大してくると話は別で、一度経験しておこうというわけで、仕事帰りにスーパーに寄りました。特設コーナーが設置されていていろいろあったんですけど、一般的な具材の太巻きを選びました。ちなみに佐野厄除け大師でお祓いした海苔を使用しているそうです。で、夕食として丸かぶりしてたんですけど、このかんぴょうは栃木産だな、とか、桜でんぶなんて久々に口にした、とか、そういう方に向いたのが面白かったです。
今日のお昼はクオカードで買いました。今年から再開した新聞購読の特典で500円分のクオカードが先日手元に届きました。使えるお店が限られているので、普段の生活の中で使うとしたらコンビニぐらいかなぁということで、近くにあったファミマに行きました。パンコーナーの最上段に「そのまんま宮崎フェア」のじゃりパンがあったので手に取ろうとしたんですけど、その下の方に「つぎつぎとちぎフェア」の那須山麓牛乳入りパンがあったのでそっちにしました。野菜でも産地が複数並んでいたらなるべく地元の物を選んでいます。クオカードの話をするつもりだったんですけど。
googleEarthが起動しなくなっちゃいました。正確に言うと昨日の話なんですけど、写真コンテンツの更新作業をしていて、ポイントを打ち込むのにソフトを立ち上げました。その前に新版がリリースされたニュースを読んでいたので、ソフトのアップデートを先にしたんですけど、その後からダメになっちゃって、昨日から今日にかけていろいろいじったんですけど動かなくて、あきらめました。毎週地図上にアイコンが埋まっていくのが楽しみだったのですが、それはしばらくお休みにします。ちなみに新機能は海底探索だったので、余計なアップしなきゃよかったと思っています。
小さい神社の境内で玄侑宗久「自燈明」を読んでいました。まだ2月初頭で厳しい時期ですが、今日は暖かかったので外でじっとしていても寒さを感じることなく読書が出来ました。その神社の拝殿前には豆が散らかっていました。梅が咲き節分・立春を過ぎて、日も徐々に伸びてきています。西の空にオレンジが残るようになった仕事帰りに図書館に寄って、また2冊借りてきました。この2週間の間に図書館前で工事が始まっていて、駐輪場を増設するようです。見た感じそれでもキャパが少なそうなので、結局溢れる気がする。囲まなければ外にも出ないんだけど。
1次試験が終わり、2次の面接に進めるかどうか結果待ちの状態にあってネガティブな週末を迎えました。ポジティブに動きたい要素、例えば今月中にETCマイレージを規定のポイントまで貯めて無料走行還元を受けたいとか、サイト開設6周年記念で何かやろうかとか、もあるんだけど、年明けから続いた受験モードを一時解いてゆっくり静かに過ごしたい方に流れました。寝る間も惜しむなんて言葉があるように、特に何もしない時間を無駄として許せない時期もありましたが、今は静と動のバランスを受け入れるようになりました。そういえば整理整頓は得意分野だった。
真冬の風の強さをカーテンの向こうに聞き分けながら、こたつに潜って本を読んでいました。「中陰の花」玄侑宗久さんが芥川賞を受賞した作品です。一昨日借りたばかりでもう読みきってしまい、垂れた涎を頬に感じて昼寝から目覚めました。いや、なんだか有機溶剤の臭いがする。換気のために開けた窓から小春日和が吹き込んできて、買物に出かけることにしました。ペンキ臭の充満したアパートの廊下を通って自転車に乗りました。交差点で椅子に座りながら案内看板を掲げ続ける両手に寒さを見て、伊予柑の温かい甘酸っぱさを指先から部屋へ剥いていきました。
うちの近くの交差点の角に建築中の建物があります。長らくエネオス跡だったそこは、昨年解体そして整地が始まりました。何が出来るのかずっと気になってて、建築看板も見たんですけど、肝心な部分の記載はなく、最近店舗の体をなしてきたところでした。そして今日、仕事帰りに通りかかるといよいよペイントが施されていて正体が判明しました。不動産屋の支店でした。先月からうちのアパートに入居者募集と看板を掲げている会社でした。そういうことだったの??逆にもやっとしたものを感じてしまいました。その目の前には入居当時の元管理会社の店舗がある。
仕事帰りに買物の予定でしたが、バッグに買物袋が入ってないのに気付いて困惑しました。店内で発覚してしぶしぶ5円払うよりはよかったけど・・・つくば市内の食品スーパーでレジ袋有料化が始まったのは昨年9月、今月から水戸・日立・土浦・下妻・神栖の5市でもスタートして、1年が経ったひたちなか市ではドラッグストアでもマイバッグ運動が始まったようです。来月以降も予定があり、茨城県内全域に広まるのはどうやら時間の問題。そんな中無料配布してるスーパーもあって、そこで買物しました。お店のロゴがプリントされたビニール袋はレアになりつつあります。
映画「禅 ZEN」を観ました。朝一で行くつもりで寝てまして、夕方からの最終回にしました。時間に余裕があるとすぐ無くなるもので、GoogleMapsをいじっていたら上映20分前!?それでも間に合うんだから近くに上映館があって良かったぁ。当初は県内だと水戸しか公開予定なかったんですけど、急遽つくばでも決まったので是非と思っていました。昨年の北陸旅で永平寺に始まり総持寺・瑞龍寺と曹洞宗に巡り合って、禅に興味を持ったタイミングで道元の生涯を描いたこの作品。観覧席は年配の方ばかりで、そんな見方をしてる自分も含めて少し悲しい。ただ座るだけ。
試験の結果をまだ俺は知りません。今月2日に受けた社員登用1次試験の合否発表は今日12日前後を予定していると聞かされています。この"前後"というのが曲者だとしても、2次試験は来週の19日と決まっているので、早かれ遅かれ今週中になるのは間違いないだろうと思っていました。なので月曜日に入ってから、もしかしたら通知が来るかもという状況の中で、将来を意識する回数が試験前後よりも多くなった気がします。受験当事者でありながら、もはや自分の左右できる段階ではない今になって、現実と緊張感が増してきました。明日なのかも分かりません。
試験不合格でした。出勤してすぐ伝えられました。昨日"結果はまだ知らない"と書いたけど、実は雰囲気で確信していました。直ぐに言わなかったのは、支店長が「なぜ?」を人事に問いただしてくれたからです。俺以上の情熱で支えてくれた人なので同様に納得いかなかったのだと思います。そして守秘義務ギリギリのところで選考理由などを知ることとなりました。正直不満は残るけど、挑戦したことが何よりも大事でした。長いばねの一巻きの歩みが、これでようやく終わりました。続く道も胸を張って進んで行けます。明日は明日の風が吹く。ありがとうございました。
昨日、職場の方数名と二月会と称してまた飲みに行きました。気を遣われるなら出席は断ったんですけど、結果が分かる前から誘われていたんで、どっちにしろ行くつもりで楽しんできました。その頃から、冬とは思えないほど空気が生暖かくて、明けて今朝もポカポカでした。ユッカ君に久々に日光浴をさせると緑が美しく輝いて、このまま元気に育って欲しいと思いながら、自分は家にいました。今日からphotoに茨城枠を新設して更新サイクルを週2回にします。サイト容量が増えたのを受けて去年から考えていました。外はさておき実行します。内から自然と整ってくはず。
今日の最高気温は昨日より10度も下がりました。それでも14度で、自転車に乗るにも手袋なしで十分でした。その時気付いたんですけど、先日書いた不動産屋の建つ交差点の向かいの角で、閉店してしばらく経つラーメン屋に動きがありました。駐車場にプレハブが設置されて、一部備品等が運び出されていました。そんな波のあるつくば市を舞台にしたドラマが放送されました。見覚えのある街角がいっぱい出てきたので面白かったんですけど、話のメインとなる喫茶店は明らかに市内じゃなかったので、知らないままの方が変に考えずに済んだのにとも思いました。
五十嵐貴久「1985年の奇跡」を読みました。不採用を突きつけられた金曜の仕事後、飲み会までのわずかな時間を使って、面接指南の本を一度も開かずして返却し、3冊借りてきました。禅、高校野球ノンフィクション、そしてこの高校野球小説です。コメディタッチのノリに気分が乗らない上に、昨日のドラマじゃないけど、なまじ知っていることで設定に違和感を覚えたりして、読み始めは正直つまづきました。あるがままを受け入れる明鏡止水の心を目指す禅は難しい。でも、いつしか小気味良いテンポに変わり、短時間で最後まで読みきってしまいました。面白いです。
R-1面白かった~。俺が選ぶなら優勝は「バカリズム」だなぁ。"都道府県の持ち方"という地理好きにはツボのネタで、しかも栃木県も登場しちゃうんだから。でも、栃木県だけ形が南北逆さまだったんだよね。形だけで県名を当てるクイズとか出たら全問正解する自信はあるんだけど、それが出た瞬間「ここどこ?」ってなったもん。いかに北を上とする見方に縛られているかって思ったよ。それを解き放って、方角を無視するのがお笑いなんだろうなぁ。今回は単に間違っただけだろうけど、それに気付かないほど栃木県って特徴ないんだよね。横にしても受け入れられそう。
外を歩いていると梅がだいぶ咲いている。花粉症の方には気の毒だが、スギ花粉の飛散も始まったらしく、目鼻をグシュグシュさせている人も目についてきた。春だなぁと感じる。暦の上でも、立春から雨水(うすい)に入ったという。雪が雨に変わり氷も溶ける季節だそうだ。もちろん地域によって巡りは違うだろうけど、この辺ではだいたいそうだろうと思う。今年は体感的にも暖冬で、指先がかじかんで動かないとか寒さで体が固まるような状況がほとんどなかった。去年の経験から服装での寒さ対策が活きた部分もあったかもしれない。そして光熱費の請求額が倍近い。
今週は出張と居残りの二班に分かれて仕事をしています。試験日程上今日が面接だったので予定を組めないまま、結果発表も直前だったので止む無く居残り班です。落ちた上に出張不参加という最悪のパターンで迷惑をかけたので、今週は奮闘してます。そんな疲れた体に果物の酸味が欲しくて「サン金星」という黄リンゴを買いました。「サン」ってつくのは別品種と思ってたら、無袋栽培で日光に当てて育てたからなんですね、知りませんでした。自然に反する気もしますが、どっちも立てる良いネーミングだと気付きました。あえて言うなら「サン@」でいたいですが。
出張組が帰ってきました。俺を含め4人で行って終わるかどうかという地区だったのに、3人で行って余裕で終わらせてきました。結果として俺は居残り組で良かったわけだし嬉しい誤算となりました。ですが、パートさんが今日を最後に0人になったので今後苦しくなってきます。今のところ進捗が良く、来期の異動が発表になる時期もあって、人員補充は待機状態です。確実に俺が残ることになって正直ホッとした空気もあります。それはそれで俺にとってもありがたいことです。有り難いと言えば、今日調査に伺ったお宅が知り合いの新居でした。そんな偶然にお互い吃驚。
"サン"でいたいと言いつつ、最近休日はインドアで過ごしています。今日から水戸や筑波山で梅まつりが始まり、真壁のひなまつりは終わりが近づいてきました。好きに理由はなく、他人に理解出来ない事を平気でやる馬鹿にもなれるのですが、それも常ではなく"気分じゃない"時もまたあると思います。そんな場合は袋を被って考えるより視野を広げて感じた方がいいのかもしれません。さて、スターウォーズエピソード3が地上波初放送されました。3年半前のTX開通日に都内で観てるんで懐かしい気がしました。暗黒面に落ちた心がダースベイダーを生むんですよね。
東京ドームが面積の単位として使われていることは納得いかないんだけど、街の大きさを山手線一周の大きさで比較してみたい、と前から思っていたのでGoogleMapsを使って実現してみました。都心の駅間の短さには驚くけれども、つくばや宇都宮など知ってる街に当てがってみると、東京は実際デカイ。もっと狭いイメージだったからこれは認識を新たにすることになりました。それも含めて今週末で中村計「佐賀北の夏」を読みました。2007年夏の甲子園優勝校のドキュメントです。残念ながら中継見れなかったですが、決勝の逆転満塁HRは生で感じたかったです。
冷たい雨でした。平日は「サン@」のつもりだったんですけど、今週はずっとぐずついた天気が続くようです。さて今日は愛車プレオ君の7歳の誕生日です。納車日をそう呼んでるだけなんですけど、それぐらい大事な奴です。ですが、先月早々に3度目の車検を終わらせて以来、受験ってのもあったんですけど、ほんとんど乗っていません。ちなみに車検時の走行距離は67,177kmで年1万キロペースを下回ってきました。別にどうってことないんですけど、ある程度の基準にしていた数字なので、もう少し動きたいところです。出かける要素を見つけたいだけなんですけどね。
アカデミー賞で「おくりびと」が外国語映画賞、「つみきのいえ」が短編アニメ映画賞を受賞し話題になっています。国内に止まらず海外で評価されることは大変なことだと思いますし、日本人として嬉しいニュースでした。一方、先に授賞式が行われた日本アカデミー賞で10部門を総なめにした「おくりびと」はあまり注目されなかったように思います。"外国語映画"というタイトルからも分かる通りアカデミー賞は米国映画界の祭典であって国際賞ではないんです。他に評価されないと自らの価値は見えにくいですが、他の評価そのものに価値を見るのは危険だと思います。
信じられないことをしました。夕飯にチャーハンを作って食べたのですが、調理終了から23時頃まで4時間近く電気コンロつけっぱなしでした。フライパンに残っていた昨日の焼き魚の焦げを気にしながらお皿に盛り付けてたのは覚えてるんですけど、そのせいか火を止めることも忘れていたようです。火事にならなかったことが幸いでしたが、ただでさえ水道光熱費に悲鳴をあげている今冬、いくら給料日だからってあまりの失態に唖然としてしまいました。正直精神的安定が少し揺らいでいます。弱い自分が出ていることを自覚しています。こういうことやっちゃうんだよね。
新聞止めたいと思っています。試験対策で1月から購読をしていましたが、そもそも時事常識なんて1問も出なかったし、必要なくなったので契約満了となる来月いっぱいをもって更新しないつもりです。ちょうどセンバツの記事が多いので面白いんですけど、家計がつまらないことになっているので、真っ先に切る対象になるのも致し方ない状況です。なぜそれを今日書くかというと、ポストに新聞を入れる整理袋が2枚入っていたからです。もらえるならもらえるでありがたいんだけど、もう2月も終わりだっていうのに、今更?って気がしました。購読初めに1枚なら分かるのに。
雪が降りました。暖冬とか雨水とか書いたそばから今週はずっと雨寒の日が続いていて、日照時間ほぼゼロだったんじゃないでしょうか。世界天文年にふさわしく、ルーリン彗星が地球に再接近する週だったのですが、そんな状況じゃなかったですね。そもそも肉眼で見えるかどうかというわずかな光だそうですが、次回は数万年後というから途方もない話しです。それぐらいの不況の中、うちはなんか目標達成したみたいで、労をねぎらいにお偉いさんが急遽来ることになりました。到着までの間、終業から1時間30分も待つ羽目になりました。彗星じゃないんだから・・・。
来年度の社員登用試験を受けるかどうかはまだ決めていない。結果はどうあれ今回受けたことで一区切りついたと思っているし、現時点で決めるべきとも考えていない。正社員を目指して準社員のポストを待って就職した頃の自分のままではない。昨夜の労いの場で、俺は他の準社と一緒に先に退席した。挨拶して帰ろうとすると上司が「来年リベンジするんだから」と勝手に言ってお偉いさんにもうひと声かけるように促した。俺は何も応えられなくて笑うしかなかった。逆に「もっと近づいてこなきゃダメ」だと指摘されその場を後にした。そんなもんだから気持ちが悪い。