車窓に映るアスファルトが濡れている。天気予報は「大気の状態が不安定」と言っていた。少雨が騒がれはじめた東京には待望の雨。都心を過ぎて待ち合わせの駅に近づくにつれて雨足は強まる。グラウンドが使えなくなったことを知った時にはもう改札を通り抜けていた。監督があちこち電話をして、別の練習場所を確保してくれた。それ急げ。タクシーを拾って代替地へ移動する。雨上がりのカンカン照りで、猛烈な蒸し暑さの中、1時間半ほどの短い練習となった。びしょびしょに汗を吸って重くなった練習着を脱いで、シャワーを浴びる。そうこうしてるうちに外はまた雨。雨上がりの夕暮れは涼しく、秋もそろそろ。
仕事の休日オプションとしてキープ中だった「とある山間の温泉調査」をあきらめた。明後日締切で、今日がラストチャンスだったけど、大気の状態が不安定で、雨が降ったり止んだりしている。借りていたHTML5の勉強本も、今日が返却期限日。肝心のGeolocation機能を最優先に勉強した。位置情報を扱うAPIで、GoogleMapsとの組合せで現在地表示ができる。河内図書館に向かいながら、スマホ上で連続測位してみた。これがカーナビ級に動く。まだ手元で表示するだけの状態だけど、これを保存して共有化すれば面白いのが出来そうだ。その帰り、サンユーってスーパーに寄って、新さんまを買った。
ひさびさにF1をみた。興味はだいぶ薄れてしまったけど、小林可夢偉がフロントローを獲得したとのことで、日本人初優勝の期待を込めてBSフジにチャンネルを合わせた。今年から地上波放送が無くなったので、BSが見れてよかった。ところが、スタート直後の第1コーナーで多重クラッシュに巻き込まれ最後尾に・・・それが昨夜の23時台の話で、一応最後まではみたけど、今日はほとんどみてない。ロンドンパラリンピックもみてないけど、柔道男子100キロ超級で正木健人が日本のメダル第1号を金で飾った。16時前から夕立がきて、激しい雷雨になった。帰る時間までには止んで、空気がかなりひんやりした。
2日連続の夕立。昨日より激しく、そして長かった。帰り際もわずかに雨が残った。雨雲本体は雷鳴も届かない東の空へ流れて、稲妻だけが縦横無尽に枝葉を伸ばしては消える。カミソリ用のジェルフォームを買いにカワチに寄った。入口の自動ドア下にダンボールが敷き詰められているのを見て、前職でのことを思い出した。大雨が降ると裏口の倉庫から水が浸入してくるので、同じようにダンボールで堰き止めたりしていた。それはきっと日記のどこかに書いてある。昨日から3日間の予定で、夕食はシーフードカレー。食材をバターで炒めてみたけど、やらなきゃよかったと思っている。ルーとの相性が良くなかったようだ。
今日は夕立なし。朝からすっきり晴れて、日光連山と、その横にちょっこりと白根山も見えた。今あそこに立ったらどんな景色が見えるかな。録画しておいたNHKスペシャル「奇跡の湿原 尾瀬」を観た。朝霧に浮かぶ白い虹、ミズバショウやニッコウキスゲの大群落、雪が赤く染まるアカシボ、池塘に映り込む無数の星。去年の洪水は150年に一度で、池塘が茶色く濁った姿は専門家でも見たことなかったという。そのニゴリは2ヶ月ほどで元の澄んだ水に変わったそうだ。えーそうなの!去年撮った写真の中に、濁った池塘がいくつか写っていた。夜、北野フィルムの「アウトレイジ」を観た。その後、ゴキブリが出ちゃった。
逃したゴキブリの行方が分からぬまま一夜が明けた。さいたま時代の2年間は一度も出なかったので久々の緊張感があった。見つけたらやるしかないけど、放っておいても極端な害はないだろう。ここは我が家である。さて今日も夕立があった。2時台で夕立と言うのか分からないけど、早めに襲来してきた。雨は大事だけど、雨は仕事を遅らせる。雨雲レーダーをみながら雨の動きを追う。北西から南東に向かって、ワイパーのように関東を斜断していったようだ。カレーが終わって、次は木金2日間の夕食を考える。最近は1袋100円程のカット野菜をちょいちょい使っている。ボリューム的に2~3日分で調整しやすい。
下野市にある自治医大に初めていってきた。JRの駅名にもなっている有名な大学病院だ。体が悪いわけじゃなくて、仕事での訪問。病院というより、キャンパスの方に用があった。広大な敷地内における変化は外からでは気付きにくい。話を聞きに入るにしても、辿り着くまでが長い。そんな簡単には成果は得られない。金曜ロードショーで「ベストキッド」を観た。地上波初放送といって宣伝していたけど、「ベストキッド」が初放送のわけないじゃん。と訝っていたらリメイク版だった。リメイクが原作を超えることはあるんだろうか。でも、ジャッキー・チェンが出てるのでみたくなった。ジャッキーのアクションは結構好きなんだ。
秋リーグ第2戦は6-4で勝利。時間制限で最終回となった5回裏、2死満塁で相手チームのチャンス。緊迫感が漂う守備。打球はセンターフライ、守備位置がどんぴしゃでほとんど動くことなく正面で捕球、ゲームセット。俺は2番レフトでフル出場。初回にレフト線ギリのフライに追いつけなくて2塁打にしてしまったけど、守備機会はそれきり。攻撃は4打席3四球1ゴロで2盗塁2得点。正直、今は打てないから、出塁してコマになるだけでもチームに貢献できたと思う。注文していたチームユニフォームが出来たので、今回から着用した。背番号は希望ナンバーの「0」。「ゼロからのスタートだから」という選択理由で。
成田大谷津球場で、秋季千葉大会2次予選を観戦。下道で3時間かかる想定で4時45分に家を出た。早朝のせいか、驚きの2時間で成田入り。コンビニでごはんを買って7時、久しぶりに一緒に観戦する予定のりょうちんさんに電話する。「もう(球場に)いるよ」との返事にさらに驚き。試合開始は8時45分。15時に第2試合が終了。今週末に予定されてる草野球の合宿地を下見に、銚子経由で神栖に入って17時。宿の場所を確認した後、日川浜海岸へ。風力発電の風車が黄昏に林立している。震災で落ちた北浦の鹿行大橋の新橋を渡り、東関道茨城空港北から高速で帰宅。20時半。
仕事帰りにショッピングモール「ベルモール」に寄る。まずはATMでお金をおろす。合宿は2泊3日なので、それなりのお金がかかる。次に「スポーツデポ」で野球のソックスを買う。合宿ではユニが2セット必要になる。洗濯できるらしいので、1日目と3日目で1セット、2日目で1セット。いつもの練習着に、出来たばかりの試合用ユニを足しても、ソックスだけは1足しか用意してないので・・・。最後にイトーヨーカドーで買物。食材は金曜日までに使い切るように選ぶ。それから第1戦のスコアがようやく発表になって、ヒットじゃなかったことが判明。どうりで嬉しくないはずだ。というわけで現在打率0、だけど出塁率は5割。
イトーヨーカドーでみつけた「とまととうふ」なるものを、昨日今日とサラダにして食べた。どんなもんかと思って買ってみたけど、なんてことはない、ごま豆腐や枝豆豆腐があるように、トマトが練り込んである豆腐だった。前に買った完熟トマト飴と同じような味がした。トマトの甘みが濃縮された感じ。トマトは好きだけど、そういうことじゃないんだよな。夜、サッカー男子W杯最終予選第4戦をテレビ観戦。相手はジーコ率いるイラク。日本をよく知っているだけあって、解説によると、対日作戦が有効に働いているようだった。それでも早い段階で日本が先制し、終盤になるにつれ作戦は崩れていった。今日で震災から1年半。
今日はパートさんの採用面接があった。今後のために、俺が面接官を務めて、上司に同席してもらった。採用側に座るのは初めてではないけれど、上司に助けてもらいながら、そのやり方を盗むように話を進めていった。今回は応募者の中から面接する人を選んだのも、日程を組んだのも、履歴書で落とした人に連絡したのも自分。ちょっと前まで向こう側の人間だったので、随分と立場が変わったものだと思う。しかも相手はみんな自分より年上の方ばかりで緊張した。人生の岐路に立ちあうには、もっと落ち着かなきゃダメだ。夜、楽天でコンタクトを注文した時に、おまけでついてきたブルックスのカプチーノを飲んだ。
「僕の野球塾 考える力こそ最強の武器」(工藤公康、講談社)を読んだ。合宿前に返さなきゃいけないので、読み切るために今日、久々に入浴読書をした。投球フォームの解説はいろんな本に書いてあるけど、なぜそうなのかという理由については、この本はすごい勉強になりました。なぜ?が分かれば、より意識して体を使えるし、応用も効くので、体で覚えるようにしていきたい。料理も、最初はレシピがあるけど、あとは独自のアレンジを加えながら覚えていく。だけど今夜は食材調整が大事なので、カット野菜のゴボウのササガキを使ってみた。自分でササガキは出来るけど、出来上がり品を使うのも応用。
東図書館に行って本とCDを返却してきた。何か借りようと思って、背表紙検索してたら19時閉館の音楽が流れだしたので、借りずに出てきた。最近の読書時間は、野球の行き帰りの電車内にほとんど限られている。明日からは合宿で、車移動だから無理に借りる必要はなかった。さて、北海道ひとり旅が終わって今日で10年。先月20日の出発記念日から今日までの間を、心の中でチャレンジング期間と定めて、何かチャレンジしようと思っていたけど、特に何もせずに流れてしまった。だけど、ひとり旅をはじめ、その後の10年でいろんなことに挑戦してきたし、それはまだ人生をかけて継続中。のんびり長い目で。
今日からの敬老の日三連休に合わせて、2泊3日で野球合宿。2チーム合同で約20人が集まった。合宿と名のつくものに参加するのは初めてで、大人数で寝食を共にするのは高校の修学旅行以来14年ぶり。場所は茨城県の波崎。隣県とはいえ140キロも離れている。8時半に出たけど、集合時刻の12時を少し過ぎてしまった。すいません。初日の練習は13時から17時までの4時間。普段出来ないメニューとして、ランダウン(狭殺)プレーの練習をした。いきあたりばったりにランナーを追うのではなく、ちゃんとセオリーがあるのを初めて知った。夕食後は合宿所横でバッティングマシンを使って1時間練習した。
合宿2日目。9時から練習開始の予定が、朝から雨。止み間を見計らって、グラウンドに出たものの、キャッチボールを始めてわずか2,3球で激しい雨になりベンチに逃げる。今日は天候不安定らしい。海岸が近いこともあって地面は砂地で、驚異の水捌けを見せるものの、午前練は打ち切り。ベンチ周りに出来た大きな水たまりを裸足になって脱出した。宿で昼食後、午後練は昨日と同じ13~17時。途中また雨で中断したりで、間延びしたいつもの練習みたいになった。夕食後は海岸に出て雨間に花火。宿に戻って飲み会。監督と俺とで撮った練習風景のスライドショーが結構盛り上がったので良かった。
合宿3日目。また朝から雨だったけど、9時には止んで、約2時間半の午前練習。最終日ということで紅白戦をして、最後はノックで締めくくった。まだ残暑の続く中での合宿だったので、ヘトヘトになるのを想像していたけど、たいした筋肉痛もなく終わってしまい、不完全燃焼気味。ただ、肘が痛くなってしまい、投げ方が悪いことが分かった。撮ってもらったバッティングフォームも理想からかけ離れてたし、理屈で分かっても、体が覚えるまで反復しないとダメだ。13時半過ぎに宿を後にして、4時間かけての帰路の途中で、愛車の走行距離がついに10万キロに達した。10年の積み重ねは大きい。今夜もヘヤスブリ。
いつもの納豆に代って朝カレー。合宿後に飯作るのめんどくさくて、前に買っておいた朝カレー2袋を、昨夕と今朝の2連チャンで食べた。合宿所で食べた昨日のお昼もカレーだったので、3連チャン。合宿所の料理は、普段では食べないような量が出たので、おいしかったけどちょっと重たかった。でも、カレーだったらペロリと食べられた。ご飯作らなくて済むことが、楽だなって感じてたけど、今晩からまたひとりに戻って料理。豚肉とナスのめんつゆ炒め物と豆腐サラダ。サラダにはスプラウト(ブロッコリーの新芽)を添えた。合宿中に放送した「ガンダムAGE」をBDで観た。いよいよ来週が最終回で、キャラがどんどん死んでいく。
部屋での素振りに新たな工夫をしました。室内干し用のホスクリーンがあるので、そこに長めのタオルを吊るします。おへそあたりの高さに結び目を作って、それをボールとします。静止状態から当たらないと話にならないし、まずはフォームを直したい。フォームはひとりひとり違うのですが、バット軌道が水平になるレベルスイングが良しとされています。ボールを線で捉えられるからです。俺の場合は、もともと猫背なので、スイングの時に無意識に右肩が下がってしまうので、バットの軌道がスプーンのような曲線を描いてしまいます。点でしかボールを捉えられないので、当てにくいのです。自然な姿勢こそ精悍ですね。
帰宅時、雨。昨朝の出勤時も、雨。秋雨なのか、朝晩はめっきり涼しくなってきた。今年は暑さが厳しいというけど、季節の進みが遅かっただけだろうと思う。基準日の立秋は変わらないから、ピークが残暑よりにズレただけだ。そしていつまでもズレたままではなく、自然は自然のバランスで冬に向かっていく。「暑さ寒さも彼岸まで」という人間の経験則もなかなかのものだ。これは感覚の問題なので、だいたいあうように出来てる。同じ坂でも上るのと下るので感覚が違うように、同じ気温でも感じ方は違うはずだ。人によっても違う。今夏も自宅ではノーエアコンで過ごした。暑くてどうしようもない日はなかった気がするよ。
油が切れたので、バターで代用した。カタログギフトで選んだオリーブオイル229g×3本。1本は実家にあげたので、残り2本を使ってきた。昨日、それを使い切ったので、今日の帰りにスーパーに寄った。なのに、すっかり買い忘れてしまった。4日連続の、豚肉とナスの炒め物。感覚的にはマヨネーズを代用する方がしっくりくるところだけど、ニンジンとブナピーもいたので、今回はバターに挑戦してみた。さらに醤油で味付けすると、あまじょっぱくて、芳醇な味になった。自分の中から「あまじょっぱい」って言葉が湧いてきた。そういえば「あまじょっぱい」って他の人の口から聞かないかも。「あまじょっぱい」って方言なのかな。
下野市の石橋駅から電車に乗って野球に行く。電車内で読む本を南図書館で借りた後、満車だった雀宮駅前駐車場を飛ばして、1つ上野寄りの石橋駅に車を停めた。駐車料金は1日300円と激安だけど、トータルで安いのかどうかまでは計算してない。今日は通常の2時間練習。外野ノックで、フライの落下地点に入っていながら2個も後逸した。1個はおでこにゴツン・・・自分でも信じられない。バント練習の他、初めてショートバウンド捕球の練習もした。ワンバンと同時に捕球するのでイレギュラーバウンドの影響をほぼ受けず、捕りやすくなる。それより、一番簡単なフライが捕れなきゃ話にならないけど・・・。
9時に起きた。雨が降っている。今日は久しぶりの休養日。たまった日記を書いていく。午前中、佐川急便が来た。年配の佐川男子だった。先週の合宿に、誰かが「佐川男子」って本を持ってきた。佐川急便のセールスドライバー3万人の中からイケメン50人程を選んで掲載した写真集みたいな本だ。チームの中でも浮ついた話を全然しない俺。どんな人がタイプか、その本の中から選んでみせることになった。小学生の頃みんなで、いろんな図鑑を持ち出して、ページを開いては"せーの"で、一番気に入ったやつを指差して遊んだことを思い出した。俺が好きなのは、佐川男子が届けてくれたストッキングの方だよ。
全身ずぶ濡れになって帰ってきた。合宿中の写真をみんなに渡すため、コジマに寄ってDVDを買った。その間に雨が降り出していた。終業前に、北から黒雲が近づいてきて、一通り雨が降ったので、もう大丈夫だと思って油断していた。雨具はない。とりあえずスマホを取り出すと、メールが来ていた。ヤフーからの豪雨予報メールだった。止むどころか、これからますます強くなる予測が出ていた。あきらめて、急いで帰ることにした。みるみる体が冷えて、風邪をひくどころか、これは山で凍死するパターンだと思った。買物も出来ず、いただきものの袋麺「うまかっちゃん」で体を温めた。結局、夜遅くまで雨は降り続いた。
野球を始めて約10ヶ月、はじめてグラブのお手入れをした。この前の練習の時に、キャプテンから手入れするように言われて、ローリングスのグラブケアセットをもらってきた。放っておくとグラブが乾いてしまって、ボールを弾くようになってしまうとのこと。俺の場合は、それ以前にヘタッピなんだけど・・・。まずはタオルにグラブローションをつけてグラブの汚れを拭取っていく。ローションというかワックスの匂いがする。次にグラブオイルを付属のスポンジを使って塗り込んでいく。それで陰干し。道具の手入れなんかしてると、なんだかうまくなれそうな気がする。好きな気持ちがあれば、何事も大切に扱うし、いい結果が出ると思う。
今夜も青ペンが走る。自分が通った道を地図に書き残すために青ペンを使っている。以前は、どの交差点を曲がったかだけを記していたけど、今は走った通りに全部書いている。2年半前に埼玉に越した時からその方法に切り替えた。進行方向が違えば道の両端にそれぞれ線を引くことになる。すぐに使い切ってしまいそうなペン一本が、意外と長寿命だった。今日買ってきた新しいペンは、PILOTのこすると消えるフリクションペン。たまに道を間違ってなぞってしまうので、消せるのが嬉しい。ただ、こすると消える、イコール、熱で消える、ということ。そのボーダーラインが60度らしいから、真夏の車内閉じ込めは危険だ。
今夜は練習着のシャツのボタンを縫い付けた。少し前から糸が切れて緩くなってきていた。練習中に取れて無くなっちゃっても嫌だから、乳歯を抜くような気持ちで洗濯前に外しておいた。ちょっと錆びついた針が並んだソーイングセット。家庭科の始まった小学五年生の時の裁縫箱の中に入っていたものだ。当時、喘息がひどくて毎週のように学校を休んでいた。それがたまたま家庭科の日に当たることが多く、縫い物の基本がすっかり抜け落ちたまま育った。ずっと分からないままだった玉止めの作り方を、20年の時を経てネットに教えてもらった。綺麗な玉にはならないけど、生地の裏で踏ん張ってくれればいい。
今夜はバッセンで打撃練習をしてきた。今までひとりで行く勇気がなかったけど、この前監督から、試合前はバッティングセンターに行くようにアドバイスされた。気持ちよく打ってるイメージのまま試合に臨むといいとのこと。比較的近所にバッティングセンターがある。ネットで調べると、1ゲーム30球300円で、4ゲーム1000円のクーポンもあるようだ。時間帯も遅かったので120球も打たないだろうと、用意したクーポンは使わず、2ゲーム分を先払い。85Kの打席に立ってスタートすると、前方の画面に25の数字が出た。あれ?30じゃねーの?結局3ゲーム75球で止めておいた。4ゲームやったら気持ちよくないからね。
秋リーグ第3戦は8-3で勝利!2番レフトでフル出場して、今度こそ本当に初ヒット打ちました。ショートゴロ、空振り三振の後、第三打席がサードヒットになり、1打点稼ぎました。そして、二盗しながら相手エラーを横目で見つつそのままホームまで駆け抜けて1得点。その走塁中、三本間で、運動会のお父さんみたいにヨタってしまって、ちょっと恥ずかしかった。第4打席はセカンドゴロ。守備機会は1回、三遊間ゴロ。ただ、捕手から三塁への牽制球のカバーに入ったとき、三塁に近すぎてカバーし切れず、一人還してしまった。今日はやたらと「足速いね」って言われた。陸上では通用しないけど、野球では力になる。
台風17号が来るっていうのに、結構いい天気だ。昨夜買った大雲仙ミカンをパクつきながら、布団まで干して、のんびり映画を観ていた。職場の人に借りたDVD「はやぶさ 遥かなる帰還」。テレビで観たいところだけど、テレビに内蔵のBDプレーヤーが、DVDを認識してくれない。結構前からそんな症状が続いてるので、今回も仕方なくPCで視聴。観終わって18時過ぎ、急に風がビュウビュウ鳴りだす。ベランダの布団とユッカ君は既に取り込み済み。電車の間引き運転の路線情報メールや気象警報メールやらも早々と届いていたけど、降出した雨もたいしたことなく、良く分からないうちに台風は通り過ぎていった。