日記 2014年5月
肩幅の広いハブラシ
2014.05.01 (木) vol.03782

5月、ハブラシを替えてちょっと気分転換。歯科で働いているNさんから以前にもらった何本かのハブラシの1つで、予防歯科先進国スウェーデンのTePeというブランドのもの。一般に見かけたことないので、おそらく歯科医専用とかで取り扱われてるハブラシだと思う。持ち手部分が幅広に出来ていて持ちやすい。だけど、持ち手からブラシまでが短くて、奥歯を磨く時に幅広の持ち手部分も口内に入れないと届かない。奥歯を磨いている間に、口の隙間から歯磨き粉が垂れてきちゃって困る。海外仕様のため日本人にはサイズが大きいというのなら分かるけど、逆だからなぁ。こういう設計なんだろうか・・・。

前からあったことを今騒ぐ
2014.05.02 (金) vol.03783

IEのセキュリティ更新プログラムが公開された。先日、IEに重大な脆弱性が見つかったとして、使用を控えるようにとの発表があった。会社の対応も早く、すぐにバッチファイルが回ってきた。ところが、業務の一部で不具合が発生することが分かり、翌日に修正を解除するバタバタがあった。ハッキングの恐れがあるとなれば、なんらか対応が必要なのは分かる。だけど最新のIE11だけじゃなくてIE6にまで遡ってこの欠陥があるってことは、"前からずっとあった"ってことでしょ。何を今更騒ぐんだって気もしないでもない。サポートを終了したはずのXPに対しても、今回に限り対応したMSの姿勢は良かったと思う。

八高線
2014.05.03 (土) vol.03784

再びJR大回りからの野球。今回のメインは八高線で、昨日のうちに借りておいた「1Q84 BOOK2」(村上春樹、新潮社)を読みながら乗車。小山から両毛線で高崎に着くと、SLが停まっていて人だかりが出来ていた。気になったけど乗換時間がないので3番線に急ぐ。3番線は2番線と4番線ホームの奥にあって、ハリポタの9と4分の3番線を思い出させた。乗換となる高麗川まではワンマンカーで、八王子まで八高線全線に乗車した後、中央特快であっという間に新宿。馬場の西武線乗換口では、時間が経ち過ぎていたせいかsuicaが弾かれてしまった。練習はいつもの倍の4時間で、濃かった。

夕方の寝坊
2014.05.04 (日) vol.03785

山に行くなら今日だったな・・・4時間練習の疲れを癒す、GW後半4連休の2日目。突然職場から電話がかかってくる。寝坊した時のような焦燥が一瞬よぎったけど、もう夕方だし休みだよなぁ、と飲み込んで出る。「Sちゃんのお母さんダメだったんよ」とK所長。この一言で、Sさんが休んでいたことを思い出し、それが危篤のお母さんに付き添っていたからで、そして残念ながら亡くなった、ということを理解した。お通夜は明後日夕方、告別式は水曜日との連絡だった。仙台空港限定で買った二合ばかしで800円もする高級米「秋山さんちのうんまい米」の冷凍残りを、贅沢にたまごかけご飯でかきこんだ。

これ要ります?
2014.05.05 (月) vol.03786

早朝、長めの地震で目が覚めた。次に気付いた時には電話が鳴っていた。「ごめん、寝てた?」Tキャップからだ。とっさに「あっ、いえ・・・」と答えたものの、地震情報を見ながら寝落ちしていたようで、テレビがつけっぱなしになっている。その地震絡みで関東圏は安否確認するようにとの本部指示らしい。本部のある千代田区が最大震度5弱だったからといって、連休の朝からいい迷惑だ。パートさんひとりひとりに電話すると、逆に「大変ですね」と気遣われてしまった。だって震度3なんだから。震度5以上で安否確認メールが配信される仕組みはどこにいった・・・。無くしてたTカードをENEOSで作り直した。

山もお通夜も
2014.05.06 (火) vol.03787

結局、お通夜には行かなかった、行けなかった。職場の人の親が亡くなった時、お通夜に参列すべきなのか自分には分からず揺れていた。そんな気持ちを抱えては山にも行けなかった。1年前、同じ状況で自分は参列しなかった。参列する認識もなかった。その日は平日で、上司がたまたま休みだったため、2Fの責任者は自分だった。ただし非管理職のため鍵は持てない。所長が参列するので、終業後すぐに職場を閉めるというスケジュールは聞いていたけど、まさか1Fがみんな行くなんて知らなかった。だから今日行っても行かなくても、顔向け出来ない。カット野菜のように割り切れたら楽なのに。

気持ちのようなカタチ
2014.05.07 (水) vol.03788

お通夜に参列しなかったことに対する、実際の、妄想の、批判を受けて気の重い一日だった。今日は告別式で、業務中でもあり、所長が代表して参列することは連絡網で聞いていた。昨年同様、所属部署名で香典を包んで参列者に託した。昨年と違うのは、連名にせずお返しも断ったことだ。負担や迷惑はかけたくなかった。にもかかわらずお返しを受け取ることになってしまった。それは、お返しを断るはずだった社長名義の香典分。しかも、お返しを断った人用のお返しもあった。習慣の善し悪しは別として、受け取った以上返さないわけにはいかないということか。気持ちがぶつかって重く沈む。

無言退職
2014.05.08 (木) vol.03789

先月入社のパートのNさんが退職した。先月下旬から休んでいたけど、GWを挟んだため、辞意の確認やら手続きで半月も遅れてしまった。面接をし、採用を決め、指導したのは自分だったけど、何も言わずに辞めていったことにがっかりした。昨日、書類等を書きに来てもらったけど、上司が対応したため、そこでどんな話があったのかは知らない。期待した分、厳しく指導してしまった面もあったかもしれないけど、理由は分からない。菓子折りを頂いても、それで受け入れたみたいで気持ちはよくはない。食べたけど・・・お昼に食べたほっともっとののり弁、100円引きで220円は意味不明だけど安くて助かる。

ワイシャツの第2ボタン
2014.05.09 (金) vol.03790

大宮にある上位部署からAさんとSさんが来た。来週のある内部監査とメイン地区送稿の事前チェックのためだ。25度近く気温が上がった午後、寒気の影響で天候不安定に。あからさまに雹が降って、雪が降ったみたいに地面が真っ白になるほどだった。一瞬、停電もした。仕事帰り、「一軒め酒場」で飲み。積極的に付き合うことは少ないけれど、今期異動してきたSさんとは初対面だったので、どんな人だろうと思った。5月に入って今年もクールビスが始まっている。初日からネクタイは外したけど、いまだに上着を着て通勤している。ワイシャツのボタンを上から2個まで外すのがSさんの着こなしだそうだ。

文庫からのハードカバー
2014.05.10 (土) vol.03791

宇都宮線一本で野球に行ってきた。今回も乗換乗換でぐるぐる回って行こうかと思っていたけど、ルートを作り切れなかったので止めた。車内読書は「1Q84 BOOK3」(村上春樹、新潮社)に突入。昨日の飲みの前にわざわざ断りを入れて、東図書館に行って借りてきた。結局は今日の出かけ前でも借りられたけど。BOOK1の前後編を2冊を文庫で借りた時には、読み切ることとか何も考えてなかったけど、もはや文庫ではなくて分厚いハードカバーをレファレンスで保存書庫から出してもらってまで読んでる。未だに人気で開架分は借りられてるからだ。強風の中、外野フライの練習はボロボロ・・・

雨巻山
2014.05.11 (日) vol.03792

雨巻山(益子・茂木町境、533.3m)に登った。駐車場に一番乗りした早朝、朝ごはんを食べたりしてる間にミニバンが1台やってきて、男性がひとり先に登って行った。少し遅れて、5時登山開始。空は既に明るいが西側斜面のため、森の中はやや薄暗い。1時間程で足尾山に出ると新緑越しの太陽が眩しい。御岳山から雨巻山にかけて2時間で縦走。筑波山がすぐ近くに見えた。三登谷山経由での戻り、途中でリスに逢った。写真を撮る間も無かったけど、小動物はなかなか見られないので貴重な瞬間だった。11時過ぎに下山すると駐車場は満車。そう遠くないので温泉はパスして帰宅した。

ヤマツツジ
ヒメシャガ
殺傷能力
2014.05.12 (月) vol.03793

朝礼で3Dプリンタの話題が出た。3Dプリンタで銃を作って所持していたことにより男性が銃刀法違反で捕まったニュースが元になっている。設計図データを手に入れれば銃が作れてしまうのも怖いけど、実弾がなくても逮捕されてしまうのも怖い。モデルガンのつもりが実は撃てるっていう場合でも普通は分からない。将来、設計図を持ってるだけで違法になって、勝手に設計図をばらまくウイルスが流行るかもしれない。便利になっても、使うのは人だということだ。さて、明日から内部監査が入る。関係ないとは思うけど、机のカギを閉めてみる。どこに殺傷能力を持つものが転がっているか分からないから。

内部監査
2014.05.13 (火) vol.03794

今日から金曜日まで内部監査が入る。その金曜日が山場であるメイン地区の送稿日で、ただでさえ忙しいのに、なんでこの週に当ててくるんだって、始まる前から気に障る。といっても直接自分が関わる部分は少なく、今日は人事部からのアンケートに回答しただけ。さて、お母さんを亡くしたSさんが昨日から職場復帰している。昨日の朝礼で声を詰まらせながら話をする姿を見て、参列しなかったことに改めて自己嫌悪。しかも、香典のお返しいただいてるのに、さらに迷惑をかけたと菓子折りをいただいてしまって、ますます申し訳なさが募る。今まで通りに声をかけられない自分。いただきましたけど。

早帰りの見本
2014.05.14 (水) vol.03795

とうとう真夏日かと思わせておいて、29.2度だった。クールビズがあるように水曜はノー残業デイ。送稿前で、いくらでも時間が欲しいけど、今日は定時あがり。終業時刻を告げるチャイムの後、程なくドアが開いて監査チームが「お疲れ様でした」と早々に帰って行った。"早帰りとはこうやるのだ"と言わんばかりの早業であった。そりゃ出来ることなら、俺もいつだって早く帰りたい。仕事帰りカワチに寄る。もうすぐ無くなりそうなハミガキを買い足す為に来たけど、必要なものはひと通り見て安売りしてたら買う。結果、食器洗剤の詰替えが6回分ほどたまったこともあったけど、今日はクリネックスを在庫に迎える。

保守を刺す
2014.05.15 (木) vol.03796

監査と送稿の一週間、内勤で缶詰中。内勤時にスーパーでお弁当を買う生活も、もう3年目、変わり映えしない。値引きセールにひかれて、月曜はほっともっとを使ったけど、退屈さとは裏腹にあまり変えようとしてない。選ぼうと思えばコンビニだってあるのに。宇都宮に来た頃、違和感を覚えた仕事上のもろもろについて、先日来ていたSさんからも指摘を受けた。驚いたことに、それに反発してる自分がいた。いいと言われてたことをダメと言われた部分もあったけど、ミイラ取りがミイラになって、すっかり染まっている。気付いていたからこそ、刺すような指摘で、痛みには反射的にガードが働くものなのだ。

監査と送稿を乗り切る
2014.05.16 (金) vol.03797

監査最終日、S課長も来てTキャップと一緒に監査の結果を受ける。その間、自分は送稿を取り仕切る。定時で終わらせる目標が、1時間ばかり残業になった。時間があればいくらでもやることはあるけど、折り合いをつけなければならない。とにかく、今日の仕事が終わったことで、大きな安堵が訪れた。残り10ヶ月半も大丈夫だと言っても過言ではない。だけど新キャップと共に新体制作りをしなくてはならない。これは変えるチャンスなのだ。本日より、香典のお返しにいただいたお茶を淹れている。茶筒に入った立派なお茶だ。前の茶葉を淹れ終わったものと思って開けてしまったけど、まだ袋に残ってた。

崎陽軒のシウマイ
2014.05.17 (土) vol.03798

今週も宇都宮線一本で野球へ。その代わり、練習後は神奈川へ向かう。チームメイトのS君と高校野球を観る約束をしていて、ちょうど春季関東大会が神奈川開催だったので、明日行くことになった。今夜はS君の家に泊めてもらう。横浜駅で降りて、崎陽軒のシウマイ弁当を夕飯に買っていくことにした。最初に行った売り場では全部売り切れていて、コンコースにある売り場で買えたけど、結構並んでいた。シウマイの人気っぷりに満足しながら、S君の家へ。量的には足りないので、コンビニとかで惣菜やらサラダやら買い足したら、今度はちょっと食べ過ぎた。疲れてたので結構早めに眠りに就いた。

ACCUM
横須賀で
2014.05.18 (日) vol.03799

春季関東大会を観戦に、S君と横須賀スタジアムへ。開始1時間前着予定で、最寄りの追浜駅を下りる。球場までは徒歩10分ほどだ。第1試合は3塁側で桐一と常総、第2試合は1塁側で作新と関東一高の試合を観た。どちらも締まった好ゲームだった。スコアをつけてて気になったのは明らかにミスったのもエラーが付かなかったこと。というわけで両試合とも失策無し。スコアラーの判断ってよく分からないけど、少なくとも選手本人はエラーしたと思っているはず・・・試合後、せっかくなので横須賀中央に行って、「横須賀海軍カレー本舗」でカレーを食べた。半端な時間だったけど10組ぐらい待った。

危険な網棚
2014.05.19 (月) vol.03800

おっちょこちょいぶりは忘れた頃にやってくる。仕事を終えて帰宅後、JR東日本お問い合わせセンターに電話をする・・・。昨日、横須賀からの帰り、これもせっかくの機会だからと、大回り乗車をした。横浜から横浜線で八王子、川越線直通八高線で川越、川越線で大宮。そこで、荷物を置き忘れたことに気付いた。エナメルバッグとバットの野球セットだけでも結構な荷物なので、加えて持っていたトートバッグは網棚に置いていて、それを川越での乗換え時に忘れた。接続便がホームで待っていて、網棚のことはすっかり忘れてしまった。読んでいた1Q84が佳境で、物語に集中してたことも否めない・・・

中身の確認
2014.05.20 (火) vol.03801

仕事帰り、宇都宮駅へ・・・。昨日、電話での問合せで、網棚に置き忘れたバッグが拝島駅にあることが分かった。とにかく見つかってホッとした。幸か不幸か個人を特定するようなものは入れてなかったので、中身で照合する。「帽子とジャージ上下、バッグなんかが入ってます。」とまでは言ったけど、「他にお菓子にレトルトカレー、野球のスコアがあるね」ってそっちから言わなくていいじゃん。恥ずかしかったけど、俺の忘れ物と信じてもらえたらしい。最寄のJRで、着払いでの郵送手続きをするように言われて、それで今日窓口に行った。落し物番号を教えてもらっていたのに、また中身の確認すんのね・・・

キウイからコーヒーへ
2014.05.21 (水) vol.03802

自転車のキーホルダーを付け替えて出勤。昨日、駅の連絡通路の階段を降りたところで、ポケットから自転車の鍵を取り出した際、またまたキーホルダーが外れて、目の前にあった電話ボックスの下の隙間から入り込んで、そのまま中で止まった。ペットボトルのおまけで手に入れた、2分の1にカットされたキウイにスヌーピーが乗ってるキーボルダ―で、丸いから結構転がった。通りすがりの人間が、電話ボックスの扉を開いて、中に落ちている物を拾って出て行く。俺にはそれが出来なかった。そんなわけで、今日からコーヒーカップの中にスヌーピーが浸かってるキーホルダーに代わった。七味みそ汁がうまい。

ユーグレナ
2014.05.22 (木) vol.03803

昨日からミドリムシを舐めている。意図せずに口に入ってしまったことは過去何度かあっただろうと思われるが、意図して口にするのは初めてだ。ユーグレナの名称で、ミドリムシが配合されたのど飴を興味本位で買ってみた。野菜・魚・肉に含まれる栄養素を59種類も併せ持つという。ミルクのど飴なので、味はなんだか分からない。見えないからいいけど、よく食べちゃおうと思ったもんだ。足かけ2ヵ月半で「1Q84」を読破した。読み切った小説としては過去最長だろうと思う。ハリーポッターは最終巻が未読だし、指輪物語は第1章旅の仲間しか読んでない。ミカヅキモやアオミドロは混じってないだろうか。

帰ってきたバッグ
2014.05.23 (金) vol.03804

仕事帰り、東図書館で3本5CD借りて、急いで帰る。電車内に置き忘れた、例のバッグが時間指定でようやく届いた。無くした時よりコンパクトに整えられていたけど、無事戻ってきた。いや、ホームの自販機で買って、少ししか口にしなかった缶飲料が缶ごと無くなってた。今更飲みはしないけど、勝手に捨てられたことに若干の違和感を覚えた。缶コレクションしていたらどうしてくれる。さて、8月11日が「山の日」として2016年から国民の祝日となることが決まった。以前にも書いたけど、これでお盆休みが1週間程度の長期休暇として定着することを期待する。一方で、有給取得率は下がりそうだけど。

甲府経由
2014.05.24 (土) vol.03805

例のバッグを持って、野球へ。そのまま静岡を目指す。T君は仕事なので夜着けばよく、練習後でも時間はたっぷりある。「海底二万海里」(ジュール・ヴェルヌ、角川文庫)を読みながら、中央線を行く。乗り換えで大月の連絡橋を渡った時は、相当数の登山客とすれ違った。甲府では身延線に乗り換えるため、Suicaで出て切符で戻る必要があった。ついでに信玄餅をお土産に買っていたら、あやうく乗り遅れそうになり、ホームの先の小さなホームで待っていた2両編成まで、荷物を抱えながら走った。やがて夜になり富士に到着。ここからは東海道線でもうひと息。T君と一緒に駅からはバスで。

静岡街ブラ
2014.05.25 (日) vol.03806

再びバスで静岡中心部へ。街ブラを前に、野球バッグやバットなど荷物をコインロッカーに預ける。新静岡のターミナルビル「セノバ」内にモンベルストアを見つけて、Tシャツとか3着を衝動買い。同東急ハンズでペンの替え芯を買っとく。遅めのお昼は「スパーゴ」というハンバーグが有名なお店。ナイフとフォークを構えたけどスプーンがちょうどよかった。その後、丸井やらを回って静岡駅へ。ちょっと早いけどバドミントンの練習があるT君と別れて、17時ちょうどの列車に乗った。急ぐわけでもなく、帰りも鈍行で、小田原から新宿までは小田急の急行を使う。JR一本よりはこっちの方が安いし、新幹線の半額以下。

消滅可能性都市
2014.05.26 (月) vol.03807

地図アプリのパネル地図めくり枚数は411位に浮上。数字は数字。先日、民間研究機関「日本創成会議」が"消滅可能性都市"というのを発表をして話題になった。2040年までに20~39歳の女性が半減すると試算された896自治体を指してそう呼ぶ。可能性の事をいったらキリがないけど、東京への一極集中がその一因とのこと。ひょんなことから始めたデイリーPOIでも気付いたけど、日本の企業はたいてい東京など大都市に本社を移しちゃっててつまんない。海外ではそういう傾向はみられない。特色ある地方が必要だ。だからオリンピックは東京以外で・・・ブラックがおいしいコーヒーを買った。

エンジン音
2014.05.27 (火) vol.03808

来月開幕するW杯を前に、埼玉スタジアムで国内最後の代表戦となるキプロス戦があった。対ギリシャを想定しているという。前半に先制した内田の1点が決勝点となり、1-0で見事に勝った。前半後半の中継の間、CMが入らないのはもはや普通だけど、ハーフタイム中に流れたAudiのCMがかっこよかった。V10エンジンの映像に、アクセルを踏み込んでギアを上げ加速していき、またギアを下げて減速していくエンジン音。それだけのCM。ちゃらい車のCMが多い中で、シンプルで車そのものの魅力を伝える硬派なCMだった。F1を思い出させ、思わずエンジン音を真似した。日本代表にドイツが多い。

若鶏の手羽
2014.05.28 (水) vol.03809

やばい、なんか調子悪い。気のせいかもしれないけど、静岡から帰ってくると毎回体調を崩してるような。車にしろ電車にしろ、野球経由の静岡は体力的にきついのかもしれない。無駄な大回りをするほど若くないことを考えずにはいられない。いつか好きなことを好きなように出来なくなる日が来るのだから、とてつもなく幸せなんだ、今。とにかくいつものようにノドから違和感が迫っている。気休めのリポD、しかもスーパー。免疫アップにバナナ、しかもプレミアム。生活に困らないだけの蓄えが出来たとしても。市販薬を飲んで、ちょっぴり早めに寝る。あ、T君にもらったお土産のお土産「若鶏の手羽」も食べた。

実話を元にした創作
2014.05.29 (木) vol.03810

一晩寝て、なんとか回復。今日は県南方面へ、クレーム先を数軒回らなくちゃいけないので、ちょいと気が重い。「とりごぼう 釜めしの素」でまとめて3合炊いた残りがあるので、朝晩ともごはん作らなくていいのは楽だったけど。録画しておいた映画「まぼろしの邪馬台国」を観た。実話を元にした創作とのこと。それをフィクションと呼ぶのであって、実話を元にしてなかったら、全ての物語はきっと話にならない。比率の問題だろう。それはさておき、こういう系の話は好きだ。そもそも邪馬台国がどこだか分からないっていう歴史的な面白さもあるし、本も読んでみたいなと思った。領土争いしてる場合じゃない。

もんじ焼き
2014.05.30 (金) vol.03811

今年初の真夏日を記録した本日、30.6度。今月の営業目標が達成されたとのことで、終業後、所内でプチ打ち上げが催されていた。付き合いで軽く参加はするけど、肝心の営業側の人間がいつもと同じ3人しかいない。その卓上、どこで見つけてきたのか、焼きそばの上にもんじゃ焼きが乗った不思議なコンビフードが置いてあった。それをうまいうまい言って酒のつまみに食べる人たち。適当にあいづちを打ちながら、地元の駅前にあった今は無き「おかめや」のやきそばが食べたいなと思い出していた。栃木県民は"もんじゃ"じゃなくて"もんじ"焼きっていうらしい?結局、家ではまともに夕飯食べなかった。

100回目の野球
2014.05.31 (土) vol.03812

今年初のリーグ公式戦。といっても、運営の方針が混迷していて、とりあえず今回は育成トーナメントとして開催。体調不良のメンバーに配慮して、センター予定が急きょサードになった。とはいえ、3度守備機会があって、3度ともアウトに出来ずに迷惑をかけた。2度は捕球しておきながら判断と送球の遅れからFC気味にセーフとなり、3度目は完全に捕球エラーした。攻撃では久々に1番バッターで、3打数1安打1ゴロ1三振だった。とにかく、記念すべき100回目の野球は悔しい敗戦となった。駅前の「大阪王将」で夕飯を食べ、帰宅の途へ。そこで初めて、早く帰って休みたいと、体の悲鳴を聞いた。