日記 2016年4月
郡山初出勤
2016.04.01 (金) vol.04140

金曜日スタートの新年度。引っ越し前のため、今日だけは宇都宮からマイカーで通勤する。新幹線って手もあったけど、終業後に不動産会社に行く用事もあったので車にする。行きは高速で、事務所には従業員駐車場はないので近くのコインパーキングに駐車して少し歩いた。はじめて1つの部署を任される立場として赴任するわけで、緊張と不安の初日でした。不動産で自治会協力金とかを支払って鍵を受け取り、新居に初めて入る。築年数は20年以上だけどリフォーム済みでカウンターキッチンだったり、写真で見たより綺麗な部屋。2DKはやっぱり広すぎる気もするけど、細かいところに造りの古さが感じられる。

宇都宮を2度出る
2016.04.02 (土) vol.04141

早朝からお昼を挟んで午後にかけてギリギリまで部屋の片づけ清掃に追われる。搬出はたったの30分で、ガスの精算も済んで退去の立ち合いもなく出ていく。搬入は明日なので急ぐこともない、とりあえず実家に寄って挨拶。この4年間、自分が要所要所で実家に顔を出すことはあったけど、親が自分の部屋に来たこともなければ突然呼び出されたこともなかった。そういう意味では日常に変化があるわけでは無いがなんだか寂しい。だけど泊まらない。矢板から東北道に乗って郡山で下りた。照明は付いているけど家財のない部屋で、寝袋に入って眠る。宇都宮を出たのは大学進学時以来16年ぶり2度目だ。

郡山市民になる
2016.04.03 (日) vol.04142

市役所に転入届を出す。いつもと違うのはマイナンバーカードにも手続きが必要なこと。あのペラペラの通知カードの裏面に、免許証と同じように手書きで住所変更が刻まれた。こんなことで大丈夫なのかと、こちらが心配になる。管理するならするで、引越しに関する手続きとか一発でポンっと済まないのだろうか。続いて、ニトリへ。部屋が増えて広くなったのはいいけど、窓の数だけカーテンを買わなきゃならんし、作りが古いから服をかけるクローゼットもない。何だかんだで3万円近い出費。ホスクリーンって便利だったなぁ。そして駅前のビッグアイに寄ってみる。福島県最高の133mの高層ビル。目玉はプラネタリウム。

ビッグアイ
家電買替コンボ
2016.04.05 (火) vol.04143

宇都宮の職場に置いてきた電子レンジの買い替え品が届いた。ヘルシオが欲しいと思っていたけど、結構なお値段もするし、そこまで望むのは諦めて、でも同じ日立のにした。ドアの開閉が電源スイッチを兼ねていて、しばらく放置すると電源が落ちる仕組みで、待機電力ゼロってなかなか考えられている。宇都宮の清掃工場に持ち込んだミニコンポの買い替え品も一昨日届いている。中学の時に買った思い出の品だったが壊れて久しく、惜しみながらも処分。音楽はPCに取り込んで聞くのが常で、プレーヤー自体不要かとも思ったけど、なんとなく同じKENWOODのを後継にした。ラジカセレベルだとやっぱり音が悪い。

開成山の桜
2016.04.10 (日) vol.04144

郡山は今がまさに桜の季節、自転車で街へ出る。まずは中央図書館を目指すが、途中の逢瀬川沿いに並んだ桜が見事。図書館に自転車を停めて、周辺の公会堂、麓山公園、21世紀記念公園を散歩。図書館前のモニタリングポストは0.114μSv/hを示している。確かに高めではあるが、それを気にしてはこれからやっていけない。続いて開成山大神宮に参拝し、隣の開成山公園をぐるっと一回りする。桜の名所とあって、すごい人出だ。公園内には開成山野球場もあるので、そのうちまた高校野球でも観に来ると思う。帰りに、通勤途中にあって気になってた「ウォルト」ってパン屋さんに寄ってから帰宅。

逢瀬川の桜
郡山市公会堂
開成山大神宮
会津の赤べこ
2016.04.23 (土) vol.04145

別に行く必要はなかったけど、仕事絡みで確認したいことがあったので三島町へ行ってきた。道が狭そうだったので、麓の集落の空き地に車を停めて畑地の広がる山間に歩いて向かった。確認も済んだので道を戻ろうとすると、農作業をしてたおじさんが軽トラでやって来て車に乗せてくれた。「〇〇んとこの〇〇だろ?」と言う、どうやら人違いをしてるらしい。身分と目的を告げたものの、怪しさと気まずさ満点・・・断ればよかった。道の駅会津柳津では発祥とされる赤べこが可愛く思えてきてお守りに買ってしまった。朝ラー文化の喜多方で、夜もやってるお店を探してラーメンを食べた。来夢ってお店、郡山にも店舗があった。

リコール2
2016.04.24 (日) vol.04146

昨年11月26日届出のリコール2つの内、未対応だった燃料フィルター交換のためディーラーに行ってきた。結局、3月に受けた12ヵ月点検時でも交換部品が間に合わず、今日まで未対応だった。不具合を知りつつも乗らないわけにもいかず、あれから4,000キロほど走っている。そして4月8日に新たにサービスキャンペーンが開始されている。聞こえだけはやたらといいが、リコール未満の不具合対応のことだ。インパネの燃料残量が実際より低く表示されるおそれがあり、プログラムを書き換えた。これから何度かお世話になるであろう郡山のディーラーに初めて顔を出すタイミングとしては、良かったんだろうと思うことにする。

津波に飲まれた球場で
2016.04.29 (金) vol.04147

実に2年ぶりの高校野球観戦は、春季福島県大会の相双支部予選。まずは浜通りに出るため国道288号線を東へ。そのまま帰還困難区域に入るが、常磐道の利便性を考慮して特別に一般車の通行も許されている。しかし、個人宅を含めて全ての敷地や道の入口はゲートで閉じられ異様な光景が続く。常磐富岡から南相馬までは高速利用。泉の一葉松、かしまの奇跡の一本松に寄ったあと、みちのく鹿島球場へ。震災当時ここに逃げ込んだものの、津波に飲まれ亡くなった方もいるそうだ。試合は相馬東-原町、ふたば未来学園-相馬農業・双葉・新地連合の2試合。風があってちょっと寒かった。

泉の一葉マツ
奇跡の一本松
球場100か所
2016.04.30 (土) vol.04148

2日連続の高校野球観戦、本日は本宮市のしらさわグリーンパーク野球場。練習試合を含めて観戦のため訪れた球場・グラウンドとしては記念の100か所目となる。球場に隣接して仮設住宅や子供の室内遊び場など福島県の現状を映す施設が建っている。そこに駐車しないよう誘導の球児が立っているのだが、肝心の球場の駐車場に案内が出ていない。分からないまま進んで行くとそれっぽいスペースを見つけたのでそこに停めた。試合は県中支部予選の敗者復活3回戦、安積-郡山商業。今日も風があって寒かったので1試合だけにしておいた。一塁側の奥にまだ雪の残る安達太良山がよく見えていた。