9時に家を出て広島に向かう。暑いので尚更混雑を避けて通りたい。岡山で途中下車して11時台の早めの休憩。西口に出ると岡山シティミュージアムというのがあり「岡山戦災の記録と写真展」にふらっと入ってみたのがいけなかった。あっという間に時間が経って、1時間に1本のこだまが入線済み。見慣れぬ青い車体はワンピース新幹線のせとうちブルー号で、全く知らずに偶然乗り込むことになった。業務後は懇親会で、ホームゲームに流れていくカープファンの立ち寄る焼肉店で、広島名物のコウネを食べる。試合はドローで3次会もお開きなり。
9時に宿泊先のホテルを出て高松に向かう。広島駅では路面電車の駅前大橋ルートが8月3日開業を控えている。昨夜はレトロな車体が近代的なビル内に乗り入れて収まっているのが珍しかったが、今日はホームだけがフェンスに囲まれていて無機質だった。暑いので待ち時間は短く通りたい。岡山での乗り継ぎを考えると、帰りもこだまで十分。今日は普通の500系だったが、引退も近くて貴重になりつつある。1時間に2本あるマリンライナーだけど5番線発は珍しく、6番線の奥にあるのりばまでが遠かった。昼どきの自転車こぎが1番暑かった。
参院選が今日公示された。以前も書いたが住民票3か月問題があるので、6月よりはマシだが3日はまだ厳しい。しかも投票日は海の日3連休の中日で、記録の残るなかでは初めてとのこと、投票率を下げる力が働いているとしか思えない。そしてお隣の徳島高知は合区であり、今回は”高知”選挙なのだと言う。事実上県の代表を6年に1度しか選べない合区の不平等さを知った。数だけを言うならますます都会に集中する一方だが、そうじゃないのが政治というものだろう。どうしても数を合わせたいなら、議員毎に持ち票数を変えればいい。
香川図書館に行って2冊返した。しばらく読書時間は取れなさそうで、昨日通信教育教材も届いているので、何も借りずに出て来た。国道193号線で脇町に出て、県道12号線で5番札所地蔵寺へ。徳島阿波踊り空港に行ってみると展望デッキは無く、屋内展望ホールから自衛隊の練習機が飛び立つのがガラス越しに見えた。鳴門海峡までドライブして下道で帰宅。ゆめタウンに買物に行くと、災害無くて良かったねと客同士で話をしている。まだ17時だけどと思いながら、今日大災害が起きるという噂は何度となく聞いたが、結局無かった。
トカラ列島では先月から地震活動が活発で、最大震度6弱を含む1500回以上の有感地震が起きている。今日も震度5強の揺れが2度あり、希望者の島外避難も始まっている。災害無くて良かったとは言い切れない。今日はカーテンも閉め切って暗がりの中で休養日とした。自分地プロジェクトでサンライズ乗車時の明石駅までの鉄道をつなぐ。今年も早半分終わったので、先の計画を考える。四国霊場巡りは残り36札所で、今年度あと38週あるので、週一ペースなら回り切れる計算。遠方が残っているので、いろんな用事と組み合わせる。
帰宅するとドアポストに「迷惑駐車について」という紙が入っていた。誰かが勝手に車を止めていたという苦情が入って、管理会社が全世帯に投函したらしい。そういえば昨日、牛乳を買い足しに行った帰り、自分の右隣に見慣れぬ車が駐車する場面に出くわした。そこは下の部屋の区画で車を持ってないらしくずっと空いているから不審ではあった。また一昨日には車を出そうと思ったら、左隣の駐輪場の陰からバックしてきた車とぶつかりそうになった。大きく東西に分かれている駐車区画の反対に進入したあとで戻ってくるとは思わず、それも不審だった。